mixhost(ミックスホスト)高速化
mixhost(ミックスホスト)の高速化を徹底解説!高速化の設定方法も解説
mixhostの高速化って何?
mixhostの高速化の特徴は?
今回は、mixhost(ミックスホスト)に関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- mixhostの高速化とは?
- mixhostの高速化の特徴・メリット
本記事の執筆者
こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- mixhostの高速化について知りたい。
- mixhostが自分に向いているかを判断したい。
本記事を読むことで、mixhostの高速化について知ることができ、mixhostがあなたに向いているレンタルサーバーかどうかの判断材料になります。
結論を先に言うと
mixhostは、他のレンタルサーバーに先駆けて最新技術を導入するなど、積極的に高速化に取り組んでいます。
では、mixhost(ミックスホスト)の高速化について徹底解説していきます!
なお、mixhostについての全体的な解説は『mixhost(ミックスホスト)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。
mixhost(ミックスホスト)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
mixhost(ミックスホスト)の高速化とは?
mixhostの高速化とは何かについて解説します。
そもそも高速化とは?
Webサイトの表示が高速であることと、安定していることは、以下に影響を及ぼします。
- ユーザーの離脱率
- 検索結果の表示順位
あなたもユーザーの立場で考えたとき、表示速度が遅いWebサイトを見ているとイラ立ち、離れてしまうと思います。
興味を持ってアクセスしたのに、二度とそのWebサイトを見ることはないのではないでしょうか。
このように、Webサイトの表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が高まり、Webサイトの成果にも悪影響を及ぼします。
そして、表示速度が遅くユーザーから嫌がられるWebサイトに対しては、Googleなどの検索エンジンからの評価が下がり、検索結果の表示順位も下がることになります。
それゆえ、レンタルサーバーの高速・安定は、Webサイトで成果を出すために必要な要素なのです。
ページの表示速度が遅いと、諦めて他のサイトを探してしまいます。
ユーザーファーストのGoogleとしては、ユーザーに嫌われるサイトの評価は下げるのが自然の流れです。
最先端の技術を導入して高速表示を実現
mixhostは、高速表示を実現を追求し、最先端の技術が導入されています。
その結果、mixhostは以下の6つの満足度でNo.1を獲得しています。
(※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年7月期 ブランドのイメージ調査)
- WordPress表示スピード
- WordPress安定性
- WordPressセキュリティ
- アクセス集中時の処理スピード
- レンタルサーバー改善実現
- サイト・ブログ運営
mixhost(ミックスホスト)の高速化の特徴・メリット
mixhostの高速化の特徴・メリットは以下の通りです。
- LiteSpeed Webサーバーを採用
- トップクラスのハイスペック
- HTTP/3に対応
- QUICに完全対応
LiteSpeed Webサーバーを採用
mixhostは、高速表示のために、日本で初めてLiteSpeed Webサーバーを採用しました。
さらにmixhostは、日本で唯一のLiteSpeed公式パートナーです。
LiteSpeed Webサーバーは、WordPressなどのCMSとの相性を重視しており、第4世代のWebサーバーと呼ばれています。
一般的に使用されるApacheと完全な互換性を持ち、Apacheよりも、以下の優れた点がある次世代のWebサーバーです。
- 静的コンテンツは最大9倍高速
- PHPは最大50%倍高速
- SSLサイトは最大3倍高速
Apacheよりも遥かに少ないリソースで動作するので、Webサイトの高速表示と、高負荷時の安定性に優れています。
また、WordpressのLiteSpeed専用プラグイン「LiteSpeed Cache」を利用することで、キャッシュ機能が設定できるのが強みです。
「LiteSpeed Cache」の設定でキャッシュを有効にすることにより、数千リクエスト/秒の圧倒的なアクセスにも対応可能です。
PHPレベルのキャッシュよりも高速表示が可能な、サーバーレベルのキャッシュなので、WordPressサイトも快適に動きます。
トップクラスのハイスペック
mixhostはレンタルサーバーで、以下のようなトップクラスのハイスペックを備えています。
- 36コア72スレッドCPU
- 256GBメモリ
- RAID10構成のピュアSSD
最新ハイスペックサーバーと、国内最大級の超高速バックボーンを組み合わせ、アクセス速度に優れる東京都内の大手データセンターでサーバーを運用しています。
これによりmixhostは、圧倒的な高速表示を実現できています。
HTTP/3に対応
mixhostは、次世代高速HTTPプロトコル「HTTP/3」に対応しています。
HTTP/3(QUIC)に対応することにより、Webページ表示速度のさらなる高速化や、より安全な通信が可能です。
mixhostでは、「https://」から始まるURLのSSL化されたWebサイトを表示すると、自動的にHTTP/3が有効化されます。
HTTP/3は、WebサイトをSSL化するだけで利用できるので、特別な設定は不要です。
ちなみに、HTTP/3未対応のブラウザでアクセスされた場合は、自動的にHTTP2で通信が行われます。
QUICに完全対応
mixhostは、Webサイトの表示速度をさらに高速化する「QUIC」に、日本国内のレンタルサーバーとして初めて対応しています。
QUIC(Quick UDP Internet Connections)とは、Googleが開発した、TCPではなくUDPを使用した、HTTP/2の欠点を補う次世代のWebプロトコルです(プロトコルとは、コンピューター同士の通信をする際の手順や規格のこと)。
QUICは、待ち時間を短縮することにより、Webページの表示速度を向上させます。
既にGoogleのサービスでは導入されていますが、それ以外のWebサイトにはなかなか広がっていないのが現状です。
しかし、mixhostでは、いち早くQUICを導入し、高速化に活用しています。
mixhost(ミックスホスト)できる高速化設定
mixhostですぐにできる高速化設定は以下の通りです。
エックスサーバーやWordPressの管理画面の簡単な操作でできることばかりなので、まだの場合はすぐ実行しましょう。
- プラグイン「LiteSpeed Cache」を導入する
- PHPを最新のバージョンにする
- mixhost管理画面で「Webサイトの最適化」を実行する
プラグイン「LiteSpeed Cache」を導入する
mixhostは「LiteSpeed Webサーバー」を採用しており、「LiteSpeed Cache」はWebサーバーと連携して動作する非常に高速で高機能なキャッシュです。
「LiteSpeed Cache」のWordPress専用プラグインもあり、簡単に導入できます。
WordPress管理画面内のプラグイン検索で「LiteSpeed Cache」と入力して検索してください。
LiteSpeed Cacheが表示されたらインストールし、プラグインを有効化します。
LiteSpeed Cacheの設定ページにて必要な設定を行いましょう。
PHPを最新のバージョンにする
mixhostのcPanel(管理画面)で、「MultiPHP マネージャー」をクリックしてください。
プルダウンメニューでPHPバージョンを選択し【適用】をクリックします。
PHPは、新しいバージョンになる度に、高速化やセキュリティなどが向上されています。
そのため、新しいバージョンにすることで、高速化が期待できます。
なお、PHPのバージョンを変更することにより、サイトで使われているWordPressのバージョンとの関係で、サイトに不具合が起きる可能性があります。
このあたりがよく分からない場合は自分で変更せず、Web制作会社などの専門家に相談してください。
mixhost管理画面で「Webサイトの最適化」を実行する
mixhostのcPanel(管理画面)で、「Webサイトの最適化」をクリックしてください。
「すべてのコンテンツを圧縮」を選択し【設定の更新】をクリックします。
コンテンツを圧縮することで、Webページを表示させるためのデータ量が減り、高速化を実現できます。
mixhost(ミックスホスト)の高速化のまとめ
今回は、mixhostの高速化について徹底解説しました。
mixhostの高速化の特徴・メリットは以下の通りです。
- LiteSpeed Webサーバーを採用
- トップクラスのハイスペック
- HTTP/3に対応
- QUICに完全対応
mixhostは、他のレンタルサーバーに先駆けて最新技術を導入するなど、積極的に高速化に取り組んでいます。
今後のさらなる取り組みにも期待大です。
なお、mixhostについての全体的な解説は『mixhost(ミックスホスト)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。